掲題のエラーが発生したので、解決までに実施した内容を備忘として残しておきます。
検証でAWSのCodeBuildを使用しているときに想定外のエラーが遭遇したので解決方法を書いておきます。
ある検証で外部からEC2上のdockerを実行する処理を動かしたときに、掲題のエラーが発生しましたので、解消方法を書いておきます。
最近AzureとAWSの連携を検証することが多いのですが、その内Self-hosted agentをAWSのEC2で動かすときに詰まったので、その内容について書いておきます。
最近はこちらのブログよりも会社のテックブログで記事を書くことが増えたのですが、書いたという記録が残っていないと自分でもその内忘れてしまいそうなので貼っておきます。 GitリポジトリをGitHubからBacklogのGitに移行することになったのですが、その際…
この度「AWS履修者のためのAzure入門」というタイトルで社内向けに勉強会を実施しました。 詳細は以下ページに記載されているので、良ければご覧ください。 https://www.beex-inc.com/blog/aws-azure-entry-study-1 公開スライド ブログを執筆するツールの関…
お久しぶりです。半田です。 Qiitaや会社のTechブログにはたまに投稿していたのですが、こちらを放置していたので、久々に1つ書こうかと思います。 ここ最近少し時間ができたので手広く技術のキャッチアップをしているのですが、以下のCDK workshopを進めて…
普段は技術の検証記事ぐらいしか書いてないですが、ちょっと嬉しいことがあったので書きます。 内容は既にタイトルに書いているのですが、先日幕張で開催されたAWS Summit Tokyo 2023で「2023 Japan AWS Top Engineers」「2023 Japan AWS ALL Certifications…
pandasのto_csv関数のパラメータにはファイルパスだけでなくbufferを指定することができます。 それを使用して、読み込みしたCSVファイルの文字コードを変換してS3に出力する処理を実装したのですが、何故か文字コードが想定通り変換されなかったので、備忘…
pandasを使ったデータ変換をしていてfloat型の列を整数部のみにしたい場合、「astype」などを使用してint型に変換すれば簡単に実現できるかと思いますが、そこに欠損値が含まれている場合うまく変換できなかったので、変換する方法を試してみました。 尚、タ…